- 2021-01-24
- 2021-01-24
ガーナ生活のモーニングルーティン!心も体もガーナにフィットした習慣を紹介
モーニングルーティンは海外生活では欠かせません。日本での生活では考えられない事が頻繁に起こるガーナでは心身を健康に保つために、自分なりの習慣づけをする必要があります。本記事ではムシャとガーナ人のルーティンを紹介し、ガーナで楽しく過ごせるヒントを提供します。
モーニングルーティンは海外生活では欠かせません。日本での生活では考えられない事が頻繁に起こるガーナでは心身を健康に保つために、自分なりの習慣づけをする必要があります。本記事ではムシャとガーナ人のルーティンを紹介し、ガーナで楽しく過ごせるヒントを提供します。
ガーナには黄熱病の研究をした日本人、野口英世の足跡が今も残されています。1000円札の顔として知られる野口英世は1927年にガーナで研究を始め、1928年に黄熱病で亡くなりました。この1年間が今ではガーナと日本の架け橋となっています。本記事ではガーナにある野口英世の足跡を辿れる場所を紹介します。
こんな人におすすめ ガーナの国旗を知りたい方 世界の国旗が好きな方 国旗に隠された意味を知りたい方 ブラックスターと呼ばれるガーナの国旗 みなさんはガーナの国旗を見た事がありますか? 赤色、黄色、緑色の3本線に黒い星が中央に位置するわかりやすい国旗で […]
半年前にブログを開設した弱小ブロガーが、特化ブログを運営してきた実績を紹介しながら6ヶ月間を振り返ります。ブログのアクセス数やアドセンス審査についてを紹介していきます。また、ツイッターを使用した広報活動の実績を紹介します。ブログ初心者の実情を知る事で、これから始める方や成果があがらず悩んでいる方にオススメです。
ガーナで食べられる珍しいお肉のグラスカッターを紹介します。 食べ方や飼育、なぜ食べられるようになったのかという背景を現地でガーナ人から聞いた生の情報をお届けします。
日本とガーナでは宗教も文化も違います。そんなガーナではお葬式も日本と大きく異なります。故人を明るく楽しく送り出すガーナのお葬式では、結婚式以上に華やかなイベントとなります。本記事ではガーナのお葬式の特徴について紹介します。
日本の卒業式は厳かな雰囲気ですが、ガーナの卒業式はお祭りのようです。ボクの参加したデザイナー学校の卒業式では、学生自身がデザインした衣装をモデルが着てショーが行われます。本記事ではその様子をたっぷりと紹介します。
ガーナではたくさんの動物が人々と共に生活しています。その多くは家畜として利用されていますが、唯一ウサギだけはペットとして飼育されていました。ウサギがなぜペットになったのか、過去の歴史から紹介します。
日本人が大好きな生卵ですが、ガーナで生卵を食べる事はかなり危険です。本記事では、生卵を通して、日本とガーナの衛生管理、食文化の違いについて解説します。
ガーナの研究はどのようなものかご存知でしょうか?日本と違う部分や同じ部分が沢山ありますが、あまり知る機会はないと思います。途上国と聞けば、研究レベルも高くないというイメージがあるものの、実際は知らないガーナの研究風景を紹介していきます。